妊娠初期の心拍確認後に、まずは社長や直属の上司にのみ伝えました。
その頃には既につわりの症状が始まっていたので、体調面で仕事に影響がでることも考え早めに伝えたほうが良いと思ったからです。また、産休・育休を取得したい旨もその時一緒にお伝えしました。
他の方には安定期に入った段階で伝えましたが、皆さんに「おめでとう!」と祝福してもらいとても嬉しかったです。
私の場合、つわりが出産までずっと続くパターンでした。想像していた妊娠期間とは全く違い「いつまで続くの?」と精神的にもとても辛かったですが、会社に行くと皆さん「辛かったら休んで」と声をかけてくれたり作業を代わってくださったり、その言葉や気遣いにとても救われました。また、動くのが辛くなってきた妊娠後期には、可能な限りテレワークにさせてもらい大変有難かったです。
初めての経験だったので、仕事の引継ぎや復帰後に対する不安はありましたが、社長を始め、皆さん出産・育児に対して理解がある方ばかりで引継ぎの件も快く引き受けてくださり、相談もしやすかったので産休に入る前には不安はほとんど無くなっていました。
私の場合、出産予定日の6週前+有給休暇を使い、仕事の状況を見てキリの良い日から産休に入りました。
その後、育休取得中に運よく子供が保育園に入れる事が決まったので、子供が1歳になる前日まで育休をいただきました。期間としては1年と1ヶ月半ほどお休みしていました。
まずは会社に対して産休・育休申請を自分で行いました。その他、育児休業給付金等の助成関係の手続きは総務にお願いしました。必要な書類を分かりやすくまとめていただき、都度確認をとりながら進めてくださったので安心してお任せできました。役所や保育園への書類提出等は自分で行うのですが、この書類が必要で…と相談するとすぐに用意してくださり助かりました。
とにかく初めて経験することばかりですし、出産したらその時点から「お母さん」をスタートしなければならないので(当たり前ですが)気持ちが追いつかない部分が結構ありました。
我が子はとても可愛い存在でお世話は楽しいのですが、反面、神経を使うため心身ともに疲れていたと思います。でも、それにも気づかないくらい日々が目まぐるしく過ぎていく感じでした。
産休取得前は、引継ぎをお願いした社員の方に「気になるのでたまに連絡しますね(^^)」などと調子の良いことを言っていたのですが、育休中は正直言って仕事のことは完全に忘れ去っていて連絡どころではありませんでした。笑
でもそれほど育児に専念できたのも、皆さんが快く送り出してくださったおかげだと、有難く思っています。
育休に入ったばかりの頃は心に余裕もなく、復帰したら自分が会社に必要のない存在になってるんじゃないか…とちょっとネガティブになりましたが、家族で会社行事に呼んでもらったり、提出する書類がある時には子供も一緒に連れて行ったりと、無理の無い範囲で会社に顔を出す機会を何回か作ってくださったので、良く育休中のママが感じると言われている『社会からの疎外感・孤立感』というものはあまり感じませんでした。会社とのつながりを感じられたおかげで、復帰後の心配がだいぶ軽くなったのを覚えています。
私の場合、仕事内容は育休前と同じだったので、どこになんの書類やデータがあるか少し忘れているということはありましたが、割とすんなりと復帰前の感覚に戻る事ができました。
勤務時間に関しては、9時~16時(うち昼休憩1時間)までの時短勤務です。
会社の就業規則で、希望があれば子が3歳になるまで時短での勤務ができるとありました。できるだけ子供との時間を持ちたかったので、せっかくならその制度を活用しようと思い、上司に相談した上で時短勤務にしていただきました。
今回産休・育休から復帰して改めて「仕事と育児(妊娠)の両立」は、周囲の理解やサポートがあってやっと実現できることだと身をもって知りました。
産休・育休制度もそうですが、子の看護等休暇(小学3年生までの子1人の場合年5日)など有給休暇の他に休みがもらえるのも助かっています。今でも子供の急な体調不良等でご迷惑をおかけすることが多々ありますが、いつも暖かい言葉をかけていただいています。
「お子さんの様子どう?大きくなったでしょ?」とか「写真見せて~!」と声をかけてもらえると応援してもらっているようで暖かい気持ちになります。それを当たり前とは思わずに感謝を忘れないで、少しでもお返しできるようこれからも頑張ります。そして私と同じように今後産休・育休を取得する方がいたら、自分がしてもらったように協力・応援していきたいと思います。
タイミング良く就業規則の改定があり、その中で出生時育児休業(産後パパ育休)があることを知りました。3人目の子供で妻も今回は里帰り出産を希望していなかったことと、社長から「とれば良いじゃん!」と背中を押していただいたので、取得を決めました。取得した期間は限度の28日です。(2回に分けて取得することも可能です)
業務について上司にも相談し快くOKしてもらったので特にありませんでした。
出産予定日の2週間前までに希望日数で申請し、会社に確認していただきました。
約1カ月間でしたが、あっという間で正直やることの多さにびっくり。スーパーへの買い出しから食事作り、洗濯、掃除、沐浴、上の子たちの保育園の送り迎えなど。
不慣れな事は時間もかかるし、気疲れするし、夜自分が一番寝るのが早かったのではないでしょうか・・
なにかあれば会社と連絡は取れていたので、特に不安等はなくスムーズに復帰出来たと思います。
仕事内容や勤務時間も復帰前と変わらずでした。
貴重な体験でした。毎日の家事・育児の大変さはもちろんありましたが、姉弟で下の子を可愛がる姿にほっこりしたり、周りを笑顔にしてくれるパワーをベビーは持っています。
また、自分でも予想外に料理の楽しさを知ることもでき、同時に普段の食事で量やバランスを考えて家族のために料理をしてくれる妻への感謝を改めて感じました。
いつも支えてくれる家族のため、より一層仕事にも力を入れて頑張っていきたいと思います!